血糖値を上げない砂糖があった!
甘味料は危険?!
昔から甘さだけを求めるなら甘味料がいろいろ販売されています。
私も糖尿病になってからコーヒーなどにノンカロリーの甘味料を使っていました。
天然由来ということで安心して使っていたのですがよく調べてみるとやはり人口の甘味料も使われておりまた、ノンカロリーでもインスリンは分泌されるらしいことを知ってからは使用を止めてしまいました。
しばらくはブラックコーヒーの時代が続きました。
甘味料会社の名誉のために付け加えますがこれは私が糖尿病であるからであって、普通にカロリー制限する人はダイエット目的の人には何ら問題にならないと思います。
甘味料のホームページを見てもその安全性は保障してあります。
私の個人的な判断です。
オリゴ糖は素晴らしい
オリゴ糖という名前はよく耳にしていたのですが、健康にはよさそうだけど糖と名前に付くだけに私には全く関係ないものだと思っていました。
しかし、ある時ネットで難消化性オリゴ糖という名前を見つけて難消化性デキストリンのイメージがあり糖にも難消化性があるのかとついクリックして調べてみました。
すると今までなぜ調べなかったのか後悔するほどのことが分かってきたのです。
まず、オリゴ糖の多くは難消化性であること。つまりオリゴ糖は消化酵素で分解されず小腸で吸収されないということ。吸収されないということは水溶性食物繊維を同時に摂った時と同じ状態が発生するということです。つまり食後に血糖値が急上昇しないのです。
オリゴ糖はブドウ糖や果糖などの単糖類が3個から10個くっついた大きな分子の糖質で消化酵素によって分解されにくく大腸へ直接届きます。未消化のオリゴ糖大腸で善玉菌特にビフィズス菌の栄養となり発行したオリゴ糖はヨーグルトのような成分となります。腸内ででヨーグルトを作っているようなものです。
つまり腸内環境を整えてくれるのです。
オリゴ糖の効果
オリゴ糖の効果をまとめてみましょう
1、血糖値が急上昇しない。
普通の砂糖だと糖尿病の人ならば摂取後、血糖値が急上昇しますがオリゴ糖は消化されないので血糖値の上昇はありません。
2、腸内環境を改善する
腸内環境が悪いことによって起こる以下のような症状が改善されることになります
肌荒れ
便秘
アトピー
アレルギー
3、虫歯にならない
以下のオリゴ糖は特定保健用食品の関与成分として消費者庁から認められています。
関与成分 |
一日摂取の目安量 |
消化性 |
表示できる保険の用途 |
取扱い上の注意事項 |
---|---|---|---|---|
大豆オリゴ糖 | 2g〜6g | 部分消化性 |
〇〇(関与成分の名前)が含まれているのでおなかの調子を整えます。
|
|
フラクトオリゴ糖 | 3g〜8g | 難消化性 | ||
乳果オリゴ糖 | 2g〜8g | 難消化性 | ||
ガラクトオリゴ糖 | 2g〜5g | 難消化性 | ||
キシロオリゴ糖 | 1g〜3g | 難消化性 | ||
イソマルトオリゴ糖 | 10g | 部分消化性 |
特定保健用食品としては整腸作用だけが表示認可されていますが難消化性デキストリンも最初は脂肪吸収については認められていませんでした。この先血糖値対策についても特定保健用食品として認められると思います。
難消化性オリゴ糖
糖尿病体験談の募集
糖尿病が確認された経緯や時期
その時の症状や現在の症状
運動療法や食事療法のについて
通院や投薬の履歴
そのほか気がついたことや自分だけの療法で広くネットで伝えたいと思うこと
などそのうち一つでも結構ですので こちらからメールでお知らせください。 体験談をメールする いただいたメールは個人を特定するような記述を除きこの場に掲載していきたいと存じます。関連ページ
- 難消化性デキストリンの効果
- 難消化性デキストリンの6つの素晴らしい効果を紹介
- 難消化性デキストリンのサプリメント
- 難消化性デキストリンを使ったサプリメントを特定保健用食品を中心に紹介
- 難消化性デキストリンランキング
- 難消化性デキストリンのトクホのコスパをランキングしました。
- グァバ茶は糖尿病の救世主か
- グァバ茶は食後の糖尿病の吸収を穏やかにする成分を含んでいます。
- ギムネマは腸を騙す詐欺師だ
- ギムネマが糖の吸収を穏やかにするしくみをご紹介します。
- サラシアは本当に効くのか
- α-グルコシダーゼ阻害剤と同じ作用を持つサラシアについて検証します
- 桑の葉は糖尿医薬品並みの効き目
- 桑の葉に含まれる1-デオキシノジリマイシンは医薬品の成分に指定されています。
- 夢の砂糖、希少糖が糖尿病に良い理由
- 希少糖は砂糖なのに血糖値が上がらないのはなぜ?
- 低価格のオリゴ糖に注意
- 胃や小腸で吸収されにくく血糖値の上昇が少ないとされるオリゴ糖ですが糖尿病患者にとって製品としての危険性を紹介します。