難消化性デキストリンを使ったサプリメント
難消化性デキストリンをコンセプトとしたサプリメントは現在多くの種類が販売されています。
これらは大きく分けて液体タイプと粉末で溶かして使うタイプに分かれます。
私が最初に使ったのは液体タイプでした。
グルコケアのボトルタイプです。
600ml入りで一日一本で三食毎に200mlづつ食事と共にお茶感覚で飲みます。
運動で血糖値が落ち着きベイスン(糖質の消化・吸収を遅らせる薬)の投薬がなくなった時から飲むようになりました。
ボトルの説明では食事とともに一日一回190ml飲むようにと書いてありましたが私は毎食事のたびに飲んでいました。
190ml中難消化性デキストリンが5.1g含まれているとのことでした。
これのおかげでしょうか投薬がなくなっても血糖値は安定していましたね。
しかし残念ながらボトルタイプはなぜか生産中止になってしまいました。
現在グルコケアは粉末スティックだけになりました。
いかし、今は各社から様々なタイプの難消化性デキストリンを含む商品ががトクホとして販売されています。
コーヒーやコーラなど様々な製品に難消化性デキストリンが含まれて特定保健用食品として発売されていますが
特定保健用食品のマークが付いている製品は成分についてウソはありません。安心して使用できます。
ただ、お茶やコーラなどカフェインが含まれるものもありますので、カフェインに弱い人は夜間に飲むと寝られなかったりすることも考えられます。
成分をよく確認して使うようにしましょう。
それでは主要製品各社のコスパを検証してみましょう。
粉末スティックタイプ
商品名 |
グルコケア |
賢者の食卓 |
---|---|---|
メーカー |
大正製薬 |
大塚製薬 |
タイプ |
粉末スティック |
粉末スティック |
1食あたりの量 |
6g |
6g |
1食あたりの難消化性デキストリン含有量 |
4.4g |
5g |
1食あたりのカフェイン含有量 |
15mg |
カフェインゼロ |
その他の原材料 |
緑茶抽出物、米、緑茶/ビタミンC |
特になし |
味 |
緑茶味 |
無味無臭 |
用法 |
1日3回食事とともにお湯または水に溶かして飲む | 1日3回食事とともに飲み物に溶かす(無味無臭なので味噌汁やスープ コーヒー紅茶 もOK) |
定価ベースのコスト |
30包一箱 3024円 一回分あたり 101円 |
30包 一箱 1944円 一回分あたり 65円 |
1回分あたりの最安値を調査 (送料込みで1万円前後のまとめ買いをした場合) |
楽天 30×6箱 12220円 一回分あたり 68円 |
楽天 30×10箱 14180円 一回分あたり 47円 |
清涼飲料水タイプ
商品名 |
からだすこやか茶 |
十六茶W |
健茶王 (烏龍茶) |
---|---|---|---|
メーカー |
日本コカ・コーラ |
アサヒ飲料 |
アサヒ飲料 カルピス |
タイプ |
清涼飲料 |
清涼飲料 |
清涼飲料 |
1食あたりの量 |
350ml |
250ml |
200mlと280ml *注1 |
1食あたりの難消化性デキストリン含有量 |
5g |
5g |
6g |
1食あたりのカフェイン含有量 |
47mg |
カフェインゼロ |
36mgと50mg *注2 |
その他の原材料 |
ほうじ茶、烏龍茶 紅茶、ビタミンC |
十六茶の成分 |
烏龍茶、香料 ビタミンC |
味 |
ほうじ茶風 |
十六茶の味 |
ウーロン茶味 |
用法 |
1日3回食事とともに 350ml |
1日1回食事とともに 250ml |
1日3回食事とともに 200〜280ml*注1 |
定価ベースのコスト |
1050ml 376円 一回分125円 350ml 157円 一回分157円 |
2L 470円 一回分 59円 1L 300円 一回分 75円 500ml 160円 一回分 80円 250ml 137円 一回分 137円 |
2L 600円 一回分 60円 280ml 124円 一回分124円 |
1回分あたりの最安値を調査(送料込みで1万円前後のまとめ買いをした場合) |
アマゾン 1050ml×24本7519円 1回分当たり104円 |
アマゾン 2L ×12本4920円 1回分あたり51円 |
楽天 2L×6本2459円 1回分あたり41円 |
注1 健茶王280mlペットボトルは飲みきりサイズで飲み切って難消化性デキストリンが6g摂れるようになっているが2Lペットボトルは200mlで6g摂れるように若干濃くなっている。
注2 健茶王の280mlペットボトルと2Lペットボトルは1回あたりの飲む量が違うからカフェインの量は280ml飲み切りの方が多くなってしまう。難消化性デキストリンの濃度は違うがカフェインの濃度は同じみたいだ
「からだすこやか茶」と「からだすこやか茶W(ダブル)」はどこがちがうの?
「からだすこやか茶」に限らず難消化性デキストリンを関与成分としたサプリメントはほとんど名前に「W」の文字がついています。
Wの意味は食後の糖の吸収を緩やかにするのと同時に脂肪の糖の吸収も穏やかにする効果がある、つまり二つの効果が期待できるという意味の「W」なのです。
難消化性デキストリンは1992年に食後の血糖値の上昇を抑制することが特定保健用食品の関与成分として認められました。
その後2011年に難消化性デキストリンは糖だけでなく、食後の中性脂肪の上昇抑制作用についてもトクホとして認定されたのです。
「からだすこやか茶」と「からだすこやか茶W」は成分として同じものなのですが2011年以降発売のものは中性脂肪の上昇抑制作用も表示が認められたので「W」を名前に付け新たに表示を変えたのです。
難消化性デキストリン一日にどのくらい摂ればいいの?
難消化性デキストリンは最大摂取量が決められてない安全な成分ですが人によっては大量に摂取することで下痢を起こすことがあると言われています。
各社難消化性デキストリントクホをみてみると1日3回一回分に含まれる難消化性デキストリンは5g前後になっています。
各社とも臨床実験をしているでしょうから有効な量が毎食事とともに5g前後というところが正解のようです。5gが十分に効果が見込める量なのでしょう。
糖尿病体験談の募集
糖尿病が確認された経緯や時期
その時の症状や現在の症状
運動療法や食事療法のについて
通院や投薬の履歴
そのほか気がついたことや自分だけの療法で広くネットで伝えたいと思うこと
などそのうち一つでも結構ですので こちらからメールでお知らせください。 体験談をメールする いただいたメールは個人を特定するような記述を除きこの場に掲載していきたいと存じます。関連ページ
- 難消化性デキストリンの効果
- 難消化性デキストリンの6つの素晴らしい効果を紹介
- 難消化性デキストリンランキング
- 難消化性デキストリンのトクホのコスパをランキングしました。
- グァバ茶は糖尿病の救世主か
- グァバ茶は食後の糖尿病の吸収を穏やかにする成分を含んでいます。
- オリゴ糖が糖尿病を救う!
- 砂糖は糖尿病患者には凶器となるという常識を全く覆す砂糖があったのです。
- ギムネマは腸を騙す詐欺師だ
- ギムネマが糖の吸収を穏やかにするしくみをご紹介します。
- サラシアは本当に効くのか
- α-グルコシダーゼ阻害剤と同じ作用を持つサラシアについて検証します
- 桑の葉は糖尿医薬品並みの効き目
- 桑の葉に含まれる1-デオキシノジリマイシンは医薬品の成分に指定されています。
- 夢の砂糖、希少糖が糖尿病に良い理由
- 希少糖は砂糖なのに血糖値が上がらないのはなぜ?
- 低価格のオリゴ糖に注意
- 胃や小腸で吸収されにくく血糖値の上昇が少ないとされるオリゴ糖ですが糖尿病患者にとって製品としての危険性を紹介します。